「コンピュータビジョン症候群」とは、パソコンやスマートフォンなどのデバイスを使い続けることによって引き起こされる、目の疲れや不快感、頭痛などが主な症状となる症候群のことです。
症状
コンピュータビジョン症候群の一般的な症状には、以下のようなものが挙げられます。
- 目の疲れやかすみ
- 目の乾燥や痛み
- 頭痛
- 頭の重さやだるさ
- 首や肩のこり
- 集中力の低下
これらの症状は、長時間パソコンやスマートフォンを使用することによって目に与えられる負担によって引き起こされます。
原因
コンピュータビジョン症候群の主な原因は、以下のようなものが挙げられます。
- プラズマテレビや液晶テレビなどの画面と比べ、パソコンやスマートフォンの画面は、輝度やコントラストが高く、画面の点滅が目に見えないため、長時間目を酷使しやすい
- パソコンやスマートフォンを使っているとき、画面からの青色光が目に入り、目の疲れを引き起こしやすい
- 様々なアプリケーションやウェブサイトを使用することで、目の焦点を頻繁に変える必要があるため、目の負担が高くなりやすい
対策
コンピュータビジョン症候群を引き起こさないためには、以下のような対策が有効です。
- パソコンやスマートフォンを使用する際は、画面の明るさを調整する。また、画面の点滅を減らすために、液晶ディスプレイを使用する。
- 目を休めるために、20-20-20ルールを実践する。20分間パソコンやスマートフォンを使用したら、20フィート(約6メートル)離れた場所を20秒間見る。
- 目の負担を軽減するために、ブルーライトカット効果のあるメガネや画面フィルターを使用する。
- ポストラルアジャストメントを改善するために、目の運動やストレッチを行う。
- 体勢やチェックポイントを改善することで、姿勢を正し、首や肩の疲れを軽減する。
以上のように、コンピュータビジョン症候群を予防するためには、正しい環境設定や適切な休憩、運動、ストレッチ等の習慣を身につけることが重要です。