SciCoBOT仕様
現在、SciCoBOTはChatGPTを使用して、以下二つの機能を実装している。
- 質問・出題への一時回答
- トピックでの最初の投稿、または@SiCoBOTを文章に含めた返信に対してSciCoBOTは返答を行う。 - Article執筆
- 対象トピック内にて入力したタイトルの執筆を行い、SciCoNetのページ作成を自動で行う。入力形式のルールについてはトピックの説明文を参照。
将来的にはAIとディスカッションしながら問題を解決するコミュニティを目指しているが、現状のAIではその領域に届いていないため、一次回答の役割に留めている。
また、過去ログを遡っての回答は実装しておらず、投稿した際の文字情報しかAIに渡さない点に注意。
また、将来的にはChatGPT4以降のモデルを用いた画像認識を用いて図形の問題についても答えられるようにしたいが、
現時点では文章にしか対応していない。画像に関する問題は投稿しても答えられないため、AIによる回答が不要の場合はトピック最初の2文字を「!!」とすればAIは回答を行わないため使用を推奨。
エラー発生の原因
投稿をすると通常、1,2分以内に回答を行うが(Article執筆に関しては5分近くかかる場合がある)、AIによる返信が無い場合は下記の理由で処理が止まっている可能性が考えられる。
- AI回答対象外のカテゴリやトピックで質問している(対象範囲については各カテゴリの説明文を参照)
- 数学の質問を情報科学のトピックで行っていないかなど、質問する場所を間違えていないか今一度確認してください。
- 質問内容がカテゴリの内容にそぐわないとAIが判断した
- 英語・日本語の記事名が間違っていないか確認しましょう。日本語は省略可能ですが、翻訳された日本語が通名でないためにエラーとなる場合があるので、英語・日本語と共に直接入力することを推奨します。
- 既に同名のArticleがpre-reviewに存在している
- pre-reviewの子ページを確認し、一時的に名前を変えるかレビューをして他の場所に移してから再度実行してください。
- サーバ負荷等による障害(Sangaku,ChatGPT,SciCoBOTアプリケーションサーバいずれかの障害。)
- 質問が集中するとChatGPTのレート制限がかかる場合があります。時間を置いてから再度実行してください。